健康経営のベネフィット

昨今の研究により、健康リスクが高い従業員ほど労働生産性の損失が大きいことが明確になっています。そのため、従業員への健康投資を積極的に行い、生活習慣の改善や心身の健康状態・Wellbeing、労働生産性の向上や職場の活性化等を図るために健康経営へ取り組む企業は着実に増えています。

しかし、経営側が従業員の健康管理に戦略的に取り組むためには、推進する側の高いモチベーションに加え、企業トップと個々の従業員の理解や協力が必ずと言っていいほど必要です。
そのため、まず推進する側が健康経営に取り組む確かな理由を銘記することが大切です。

健康経営に取り組むべき、確かな理由となる「3つのベネフィット」について考えてみましょう。

3つのベネフィット

3 Benefits

生産性の向上

一人ひとりが心身ともに健康的な状態であれば、出勤時の集中力や生産性がアップします。また心身の不調による欠勤や離職を防ぐことで、人材確保や育成にかかるコスト増大による利益損失を減少させることができます。

リスク回避

心筋梗塞や脳梗塞・事故や不祥事の発生といったリスクを未然に防ぎ、労災認定という事態に陥る可能性を低くします。病気を未然に防ぐことで、健康保険費の負担額が減少し、健康組合への貢献ともなります。

イメージアップ

従業員が長く勤められる会社・社員を大切にする企業という良いイメージがつき、求職者への印象が良くなります。社会的にも企業価値が高まることで、優秀な人材の獲得や収益アップも期待できます。

健康経営 vs 不健康経営

Do vs Don’t

健康経営

投資的な取り組みの結果
良いサイクルが生まれる

心身ともに健康的な状態を維持することで、従業員の集中力を高め仕事の生産性が向上し、病気を未然に防ぐため保険費の負担減少により利益率に良い影響が出ます。従業員にとっては、長く勤めてもらえる会社になり、求職者からは社員を大切にする会社という良いイメージを持ってもらうことができます。欠勤・離職を防ぎ安心して働ける職場となり、社会的にも企業価値が高まるのです。

社員の働く意欲の増進、就職人気企業へのランクイン、株価上昇につながる、このような理想的な良い循環を作り維持するために、戦略的に経営を推進することは「投資」と言えます。

不健康経営

健康投資をしないため
負のスパイラルに

心身の調子が万全でないと、勤務中の集中力や生産性の低下し、欠勤・離職の増加を招きます。そうなると、新たな人材確保や育成にかかるコストが増え、結果として企業としての利益は低下するという負のスパイラルを招きます。

健康状態の業務遂行能力を100として、心の不調があると約半分に、身体の不調のある場合は約70%に低下すると言われています。(※健康日本21フォーラム)
また、年代別リスクとして、若年層は自殺や不慮の事故、中高年は癌や心疾患・脳血管疾患のリスクが高まります。こうしたリスクのマネジメントは必須と言えます。


健康経営の取り組み

採用困難や人手不足という問題を、中小企業のどこもが抱えていた時代。当社にとっても例外ではなく、解決したい悩みの一つでした。そんな時、目に留まった健康経営優良法人認定制度。理にかなっていると感じ、少しずつ取り組みをスタート […]

Read more
健康経営とは?

健康経営とは、従業員等の健康管理を経営的な視点で考え、戦略的に実践することです。※経済産業省HPより。 日本においては、政府主導の施策の一環として2014年(平成26年)に健康経営を促す動きが始まりました。その一例として […]

Read more
今、注目のWellbeing

今、世界的に注目されているWell-being 、本当の意味をご存じでしょうか。 世界保健機関(WHO)憲章における意味 Health is a state of complete physical, mental an […]

Read more

お気軽にお問い合わせ下さい。0567-25-1511受付時間 8:00-17:00 [ 土・日・祝日除く ]

お問い合わせ