


健康経営との出会い
採用困難や人手不足という問題を、中小企業のどこもが抱えていた時代。
当社にとっても例外ではなく、解決したい悩みの一つでした。
そんな時、目に留まった健康経営優良法人認定制度。
理にかなっていると感じ、少しずつ取り組みをスタート。
最初は何から手を付けたら良いのかわからず、事例集を参考にとにかくやってみることにしました。
小さな取り組み= Small Change
・社員の食生活改善を促す取り組み
・受動禁煙対策
・運動を励ますイベント開催
取り組みにより、明らかに何かが変化していきました。
しかし、健康経営への取り組みは簡単ではありません。
・社員との温度差
・経営陣との価値観の違い
・そういった状況下で推進側がモチベーションを維持する難しさ
上記のような弊害を乗り越えるため、本格的に取り組み始めました。
本格的な取り組み
本格的とは「戦略的」であることです。

健康経営により社員のウェルビーイングを目指すには、より戦略的であること、つまりPDCAサイクルの確立が必要不可欠です。
PDCAサイクルとは、PLAN〔計画〕➡ DO〔実行〕➡ CHECK〔評価〕➡ ACTION〔改善〕を繰り返し、改善を継続する手法の一つです。
自社の課題を把握し改善策を計画します。
改善策を実施したなら、その結果を評価します。
その評価に基づいて、継続したり、さらなる改善を計ったりします。
具体的な課題対策例

座りっぱなし対策
自発的な運動を促す環境整備

外部リソースの活用
産業医と連携しストレスチェックを実施

運動機会の増進
地域ボランティアとの協働
他にも様々な取り組みを継続しておりますが、その取り組みの効果検証も重要です。
こうした本格的・戦略的な取り組みには時間・エネルギー・予算も必要ですが、社内のヘルスリテラシーは明らかに向上し、採用面でも大きな効果をもたらしました。
外部評価による企業イメージの向上
社内での変化に加え、外部からの評価も企業イメージのアップにはかかせません。
企業イメージは、優秀な人材の獲得に大きな影響力を持ちます。
当社では、健康経営への様々な取り組みの結果として外部評価をいただくことができました。
認定や表彰

中小規模法人・ブライト500〔経済産業省〕






メディア掲載





健康経営で活気溢れる企業を目指しませんか
簡単に当社の取り組みをご紹介いたしましたが、いかがでしたでしょうか。
当社では、健康経営により悩みの多い時代を切り抜け、毎年目標人数を採用することが可能になりました。
採用エントリー数も、取組前の40名から300名を超えるようになりました。約4倍のエントリーです。
健康経営が、企業のイメージアップに影響を与えていることは確かです。
健康経営は、企業ブランディングに繋がる投資です。
御社もご一緒に活気溢れる企業を目指しませんか。
健康経営のベネフィット
昨今の研究により、健康リスクが高い従業員ほど労働生産性の損失が大きいことが明確になっています。そのため、従業員への健康投資を積極的に行い、生活習慣の改善や心身の健康状態・Wellbeing、労働生産性の向上や職場の活性化 […]
今、注目のWellbeing
今、世界的に注目されているWell-being 、本当の意味をご存じでしょうか。 世界保健機関(WHO)憲章における意味 Health is a state of complete physical, mental an […]